補修工事
下地補修の概要とその重要性
下地補修とは、塗装工事や防水工事を行う前に、建物にできたヒビ割れや欠け、浮き、鉄筋の爆裂などを補修する作業です。
こうした欠陥部が残ったままの状態だと、塗装や防水を施しても、うまく仕上がりません。
下地は直接目にとまる部分ではありませんが、丁寧な下地補修が塗装や防水の仕上がりを決めるともいえます。
見た目の美しさだけでなく、建物の寿命を延ばすためにも、下地補修は重要です。
代表的な外壁・下地の劣化
建物によくみられる劣化の種類には、次のようなものがあります。
これらは放っておくと躯体そのものを劣化させてしまうので、早めに補修することが大切です。
クラック | コンクリートやモルタルは、乾燥する過程で収縮することをご存じでしょうか。 そういった収縮や地震のゆれなどによって、建物にはクラック(ヒビ割れ)が起こります。 クラックから雨水や炭酸ガスが侵入すると、内部の鉄筋が腐食して膨張し、コンクリートやモルタルが欠けたり鉄筋の爆裂が起こったりする原因となります。 |
---|---|
モルタル浮き | 大きな建物を建てる過程では、コンクリートの微妙な寸法調整が必要です。 その際は薄くモルタルを塗って調整しますが、このモルタルには部分的な浮きが発生します。 バルコニーや階段の踊り場、解放廊下などにもモルタルが塗ってあり、経年劣化すると浮きが生じます。 |
欠損 | コンクリートやモルタルが欠けることです。 ヒビ割れや鉄筋の爆裂にともなって欠けることがあるほか、地震のゆれや、温度による収縮率が鉄とコンクリートで異なるため、寒暖の差によっても起こります。 |
鉄筋の爆裂 | 鉄筋はコンクリートの内部、外側から深さ2cm以上の位置に設置することが義務付けられていますが、施工不良などの原因で、深さが足りない建物も見受けられます。 その場合はコンクリートの中性化によって鉄筋が腐食し、膨張・爆裂しやすくなります。 鉄筋の爆裂は、クラックや欠損が起こる原因のひとつです。 |
具体的な施工箇所
下地の補修は外壁のコンクリート下地や、塗装面、タイル面、サイディングなどに施します。
いずれも仕上げをするとわからなくなる目立たない部分ですが、建物の内部に雨水などが浸入するのを防ぎ、躯体を守る上で非常に大切です。
外壁・下地補修の流れ
下地補修の工法は、補修の種類や補修部分の状態によって選定します。
適切な工法を選定しないと再補修が必要になるケースもあるので注意が必要です。
クラック補修
クラックの補修は、ヒビの幅やクラックの原因によって工法を使いわけます。
工法 | 対象 | 特徴 |
---|---|---|
シール擦り込み | 幅0.3mm未満のクラック | 注入ができない小さなクラックに、弾力性のあるシール材などを直接擦り込みます。 |
低圧注入 | 幅0.3~1.0mmのクラック | 注入器具を取り付け、表面のクラックをシール材などでおおった上で、エポキシ樹脂などを注入し、クラックの内部に充填します。 |
Uカット工法 | 幅1.0mm以上のクラック | 建物の構造上の問題で生じたクラックは、今後も拡大する可能性があります。 そのためUカット工法で、適度な弾力性のあるシーリング材を充填し、クラックが拡大しても対応できるよう補修します。 |
モルタル浮き補修
モルタルが浮いてきた場合、ドリルで穴をあけてエポキシ樹脂を注入し、ステンレスのピンで躯体と表面のモルタルを固定。
これにより、外壁の崩落を防ぎます。
浮いた部分の面積によって、部分エポキシ樹脂注入法や、全面エポキシ樹脂注入法を使いわけます。
欠損部補修
外壁の欠けた部分や、躯体内部の鉄筋が劣化して膨張したことで欠けた部分を取りのぞき、防錆処理を施します。
その上で、樹脂モルタルなどで成形し、欠損した部分をおぎないます。
タイルのヒビ割れ・欠損補修
外壁のタイルからヒビ割れた部分を取りのぞき、丁寧に下地処理をしたあと、新しいタイルを貼り付けます。